満月の夜の息抜き

誰かに話す必要がないことたち。

がとはの違い。

ネットで調べてたらすばらしいテキストを見つけたので引用しちゃう。

1.何についての話であるかを表すことば。

 例:わたしは小学四年生です。

 

2.他のものと区別して、そのものを強くさししめすことば。

 例:母にはまだ話していない。

 

3.(あとに打ち消しのことばがくる)そのことばの内容と反対の意味を表す。

 例:弱みがあるので強くは言えない。

 

4.同じような物ごとをくらべていうときに使うことば。

 例:リンゴはすきだがバナナはきらいだ。」

1.「走る」「赤い」といった、動作やようすを表すことばが、何であるかをしめすことば。

 例:ウマが走る。カキが赤い。

2.同じか、または、反対の意味をもつ二つの文をつなげることば。類語:けれど(も)。

 例:サクラもいいが、ウメもいい。春になったが、まだ寒い

3.(文の終わりについて)落ち着かない気持ちを表したり、やわらかく文をむすんだりすることば。類語:けれど(も)。

 例:ふらなければいいが。よくわかりませんが。」

教科事典の国語を調べる。

低学年のこくごの内容を扱った『ベスト教科事典こくご1』を調べる。

「文のがくしゅう」の中に、「文とことば」の見出しがあり、その中の「ことばとことばをつなぐことば」で「の」「は」「と」「を」「が」などが紹介されている。

しかし、紹介だけで解説はない。

ページの下に記載されている関連学習の紹介に、「『作文の書き方(こくご2-p.105~115)と、『てにをはことば―助詞』(国語3-p.298~303)とあるので、その資料も調査する。


『ベスト教科事典こくご2』を調べる。

【おうちの方へ】という欄に、「主語(何が)と述語(何だ・どうする・どんなだ)が対応するように書かせましょう。」との記述があるだけで、特に助詞の解説や、「は」「が」の使い方についての記述はない。


『ベスト教科事典国語3文字とことば』を調べる。

「てにをはことば―助詞」の項目に、種類や働き、区別について詳しい記述がある。「が」については、「前から予想されることとは反対のことをつなぐ」とあるが、「は」との違いについての記述はない。


日本語のことばについての本からさがす。

OPACで【助詞】ということばを含む児童図書で所蔵しているものを検索すると24件ヒットした。すべての目次・索引を調べていく。


『国語のなぞ②』青木伸生/著、草土文化、2007年発行をみる。

「「は」と「が」はどうちがうの?」という項目がある。「いいたいことや大事なことは、「は」の後、「が」の前にきます。」という記述がある。


『世界のなかの日本語⑤くらべてみよう、文のしくみ』風間伸次郎/監修・著、小峰書店、2006年発行をみる。

「「は」ってなんだろう!?」という項目の中に、「「は」の使い方」の解説のほかに、「「は」と「が」」についての項目がある。

「わたしは(が)田中です」という名詞述語文の場合と、「空は(が)青い」という形容詞述語文の場合に分けて解説している。外国語の「は」と「が」についても解説があり、日本語と比較することができる。

 

以上、引用でした。

 

この中から私が一番はっとしたのは、「いいたいことや大事なことは、「は」の後、「が」の前にきます。」という記述がある。という説明です。

 

深代惇郎天声人語』を読んでいると、初めにまさに「が」を助詞として書かれていることが多いことに気づく。